Daiki Murakami Portfolio / Blog
  • Home
  • About
  • Projects
  • Blog
  • Contact
  • Menu
  • Twitter
  • Youtube
  • Instagram
  • LinkedIn
クリエイティブ, セミナー

【レポート3】PARTY 伊藤直樹さんのキャリアから紐解く「世界で通用するクリエイティブディレクションとは?」セミナー

公開日:2016/08/24   更新日:2020/02/01
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

7月に「六本木未来大学」で行われたPARTY伊藤直樹さんのクリエイティブディレクション講座の第3弾。

今回は社会実験、社会実装からデザイン思考など2016年7月現在伊藤さんが考えていることについて語っている。

【レポート1】PARTY 伊藤直樹さんのキャリアから紐解く「世界で通用するクリエイティブディレクションとは?」セミナー
【レポート2】PARTY 伊藤直樹さんのキャリアから紐解く「世界で通用するクリエイティブディレクションとは?」セミナー
【レポート3】PARTY 伊藤直樹さんのキャリアから紐解く「世界で通用するクリエイティブディレクションとは?」セミナー

目次【記事の内容】

  1. 2016.7.25 最近思っていること
    1. 実験じゃ勝てない。実装ならどうか。
    2. 技術力じゃ勝てない。洞察力ならどうか。
    3. 規模じゃ勝てない。個性、ならどうか。
    4. 大人数なら、デザイン思考。
    5. どうしても勝てない。かっこよく負ける、ならどうか。
    6. オーセンティックじゃ勝てない。
  2. 所感

2016.7.25 最近思っていること

実験じゃ勝てない。実装ならどうか。

ビジネスドメイン
ビジネスドメイン

どんどんビジネスドメインが近づいている。真鍋大度さん(ライゾマティクス)がやっているように、メディアアートとはテクノロジーを使って社会の中で実験すること。

LCCの空間設計は、イオンモール幕張で真似されたけど、うれしかった。真似られて怒る時代じゃないし、真似されたということは社会に受け入れられたということ。実装できる環境が整ってきた。

IoT→人工知能→VR/AR

これは分解すると、

計測・判別→解析・判断→表現

技術力じゃ勝てない。洞察力ならどうか。

洞察力

技術力では任天堂、村田製作所にも勝てない。

VRとARを、技術ではなく、概念として考えてみる。

映画も「仮想の現実だし」、目の前にブラピが現れたら、「拡張された現実」。

影も、ARだ。 影も、拡張現実だ。

ポケモンGOも、拡張現実だ。

規模じゃ勝てない。個性、ならどうか。

個性

ピクサー、ハリウッド、Google、アップル、ナイキ…

個性に尖った会社はたくさんある。ピクサーが大好きでピクサー展を見に行ったが、ズートピアは毛の映画だと知って驚いた。一体250万本の毛で作られている。

「特殊な技術」という個性で成り立っている。

大人数なら、デザイン思考。

デザイン思考

デザイン思考はスタンフォード大学のデザインスクール「d.school」で実践されている方法。デザイナーの暗黙知をシステム化して、みんなでやるやり方。

大人数でやるにはいいが、システム化していくと、個性が潰される。

少人数なら、カオスに個性を立たせる。個性に乗ると尖る。ブレストするとマイルドになってしまう。

PARTYは25名と少ない。だから、個性を持った個人を集める。

以前海外で「日本のデジタル表現が一番面白かったのは2005年だった。」と言われて、自分もそう思ってたからドキっとした。

面白かった理由は、個性のある人がプロジェクトごとに離合集散を繰り返していたから。

アメリカは人と時間を集めて請求する。一箇所に人材を集めてプロジェクトを進めるスタイル。

日本は違う手を考えないといけない。そのためには、個性を持った人で離合集散を繰り返すことが必要。

どうしても勝てない。かっこよく負ける、ならどうか。

lose

誰かが一人勝ちする時代は終わった。

「俺たちのあれは買われてしまった」という負け方。売上高500億程度ではGoogleには勝てない。だったらいいものを作って、それを買ってもらう、という負け方はどうだろうか。

オーセンティックじゃ勝てない。

weird and wonderful

「いとをかし」

「変だ」「素晴らしい」のダブルミーニング。イギリスにも同じ言葉がある。

weird and wonderful

中村洋基さんはこの部門で賞を獲りまくる。どう見ても「おかしい」から。ウンコしてブログに書いちゃう人。絶対に「変」。でも、だから賞を獲れる。

○○じゃ勝てない。○○ならどうか。

これからもこれを考えながら生きていきます。近いうち、また逃走します。

所感

まず、カンヌ広告祭やOne Showなど世界の名だたる広告祭でたくさん受賞してきて、審査員もやられてきた伊藤さんの口から「逃走」という言葉が出て来たのには驚いた。

PARTYも賞を数々獲っていて、日本の広告業界の中でもトップクラスの存在なのに、堂々と「負け」と言っちゃうあたりが衝撃的だった(ちなみに、広告代理店は過去いっしょに仕事をして大変な目にあったので、嫌いだ)。

ただ、この「逃走」は「知的逃走」を意味していて、「どうやったら世界で抜きんでて勝つことができるか」。これを考え続けるというのが、世界で通用するクリエイティブディレクションにつながるんだろう。

また、今回はクリエイターとしての伊藤さんの視点と「個人の経験での蓄積の先に、PARTYという一企業の経営者として、この先どう生き残っていくか」という経営者視点でのモノの見方、双方が混ざっていたのが新鮮だった。

デイリーポータルZの林さんにも同じものを感じる。誰も見えてないところを真っ先に見抜くあたり、アーティストに近いのかもしれない。

優れたクリエイターには優れた洞察力と一言で周囲を納得させられる表現力が必要なんだと痛感させられる。

講演後のFAQのコーナーでの蜷川幸雄さんの話もまさにそう。

蜷川さんは『鑑賞体験』というデザインをした。

厳しい人だったが、恫喝の中に愛があった。

だから、お葬式のときにみんながあれだけ悲しんだ。

など、言葉は多くないけど、端的に物事の本質を表現していて、何より聞いた人がそうだな、と納得してしまう。

たまたま知り合いにPARTYで働いている知人がいるのだが、その人から以前聞いた話だと、伊藤さんのプレゼンを聞くとそのストーリーにクライアントが感動して泣くらしい(どんなプレゼンだよ…)。

そして、これは伊藤さん本人が言っていたんだけど、

決してクライアントを説得しようとはしない。

説得しようとしている時点で無理をしている。

クライアントは事業者として数字の責任などを負った上で、オーダーをくれている。それを無理してやらせるということは僕は違うと思う。

ただ、ダメな理由は必ず聞く。それでダメであれば、わかりましたと納得するだけ。

という何とも潔いもの。マジかよ…。何百時間も費やしてきたはずなのに…。スタッフになんて説明すんだ…。というか、そのプレゼン、見てみたい…。

僕は仕事でディレクターを担当しているが、伊藤さんほど大きなプロジェクトをやっているわけでもないし、広告業界にも身を置いていないが、こんなに興奮したのは、プロジェクトの規模もさることながらインサイト、表現方法がユニークで面白いからで、その背景や考え方が垣間見えたからだと思う。

特に今回は、世界の錚々たるクリエイティブディレクターが話に登場して、世界でのパワーバランスを聞けた。

今まで伊藤さんが雲の上の存在だと思っていたが、その伊藤さんも勝てないというぐらい、世界はさらに広いんだとわかって、自分が戦うわけでもないのになぜだかワクワクした。

人が作ったものを見て、すごいとか批評したり、「観客」になることは簡単。

それに比べて、人といっしょにモノを作っていくのは、意見合わなくて揉めたり、睡眠時間削ったり、やっぱり大変。

それでも、作り上げたその先に見た人に楽しんでもらったり、うれしいコメントもらったり、それを見た自分自身が感動したり。

苦しんだ後でしか感じられない、達成感や恍惚感があるから、やはり「モノを作って誰かに届ける」という行為は素晴らしいのだと思う。

そんな達成感を、世界というフィールドで人一倍浴びてきた伊藤さんに嫉妬にも近い、憧れを、僕は抱いているのかもしれない。いいなぁ。

でも、自分にしかできない “何か” を僕も表現していきたい。

【レポート1】PARTY 伊藤直樹さんのキャリアから紐解く「世界で通用するクリエイティブディレクションとは?」セミナー
【レポート2】PARTY 伊藤直樹さんのキャリアから紐解く「世界で通用するクリエイティブディレクションとは?」セミナー
【レポート3】PARTY 伊藤直樹さんのキャリアから紐解く「世界で通用するクリエイティブディレクションとは?」セミナー

関連

  • Home
  •  > 
  • クリエイティブ
  •  > 
  • 【レポート3】PARTY 伊藤直樹さんのキャリアから紐解く「世界で通用するクリエイティブディレクションとは?」セミナー
2016/08/242020/02/01/1 コメント/作成者: sfcdaikick
タグ: PARTY, デザイン, デザイン思考, ピクサー, メディアアート, ライゾマティクス, 伊藤直樹, 真鍋大度
https://daikimurakami.com/wp-content/uploads/ffa955cd-s.png 248 480 sfcdaikick https://daikimurakami.com/wp-content/uploads/logo-300x100.png sfcdaikick2016-08-24 00:37:372020-02-01 17:44:41【レポート3】PARTY 伊藤直樹さんのキャリアから紐解く「世界で通用するクリエイティブディレクションとは?」セミナー
1 返信

トラックバック & ピングバック

  1. 【1】PARTY 伊藤直樹さんのキャリアから紐解く「世界で通用するクリエイティブディレクションとは?」セミナーレポート | Daiki Murakami Portfolio / Blog より:
    2019/10/07 16:19

    […] […]

    返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

DAIKI MURAKAMI

DAIKI MURAKAMI

フリーランスのクリエイティブディレクター / 動画クリエイター。WEB制作 / 動画制作20年以上。
WEBプロダクション→ニフティで新規事業開発、ブランディング、クリエイティブディレクションに携わる。
【受賞】2016年度グッドデザイン賞

ブログではクリエイティブ関連のセミナー、イベントレポートや映画、旅など「心を動かすもの」を中心に書いています。

Follow @sfcdaikick

よく見られている記事

  • 【天気の子】感想・考察|救われない世界で愛ができること(映画ネタバレ感想)【天気の子】感想・考察|救われない世界で愛ができること(映画ネタバレ感想) 2019/10/29
  • 【まとめ】ラグビーW杯2019 日本大会があまりにドラマチックだったのでまとめてみた【まとめ】ラグビーW杯2019 日本大会があまりにドラマチックだったのでまとめてみた 2019/10/22
  • 【マチネの終わりに】感想|人間の愛と業が交錯した、詩のように繊細で美しい物語(映画ネタバレあり感想)【マチネの終わりに】感想|人間の愛と業が交錯した、詩のように繊細で美しい物語(映画ネタバレあり感想) 2019/11/02
  • 【ほぼ全文書き起こし】NHK パンデミックとの闘い ~感染拡大は封じ込められるか~【ほぼ全文書き起こし】NHK パンデミックとの闘い ~感染拡大は封じ込められるか~ 2020/03/29
  • 【ドラゴンクエスト ユア・ストーリー】感想|伝説の傑作ゲームがなぜ…?悪評の理由とよかった点(映画ネタバレ感想)【ドラゴンクエスト ユア・ストーリー】感想|伝説の傑作ゲームがなぜ…?悪評の理由とよかった点(映画ネタバレ感想) 2019/08/20

カテゴリー

  • Exhibition (4)
  • お店 (2)
  • アプリ (1)
  • イベント (4)
  • クリエイティブ (12)
  • グルメ (1)
  • サービス (1)
  • スポーツ (2)
  • セミナー (9)
  • ドラマ (2)
  • ファッション (1)
  • ライフスタイル (1)
  • ライブ (1)
  • 旅 (7)
  • 映画 (14)
  • 雑記 (4)
  • 音楽 (6)

最近の投稿

travel_vlog_shizuoka 旅行vlogスタート!第一弾は「静岡県沼津・淡島カップル旅!自然とグルメを堪能する大人の夏休み」 2020/11/06
コロナウイルス 【ほぼ全文書き起こし】NHK パンデミックとの闘い ~感染拡大は封じ込められるか~ 2020/03/29
【ジョーカー】感想|映画自体を「〇〇〇〇」として見ると楽しめる(映画ネタバレあり) 2019/11/19
マチネの終わりに 【マチネの終わりに】感想|人間の愛と業が交錯した、詩のように繊細で美しい物語(映画ネタバレあり感想) 2019/11/02
天気の子 【天気の子】感想・考察|救われない世界で愛ができること(映画ネタバレ感想) 2019/10/29

About

フリーランスのクリエイティブディレクター / 動画クリエイター。WEB制作 / 動画制作20年以上。
WEBプロダクション→ニフティで新規事業開発、ブランディング、クリエイティブディレクションに携わる。

【受賞】2016年度グッドデザイン賞

ブログではクリエイティブ関連のセミナー、イベントレポートや映画、旅など「心を動かすもの」を中心に書いています。

Menu

HOME | About | Projects | Blog | Contact

Twitter

Tweets by sfcdaikick

© 2019 Daiki Murakami All rights reserved.

関連

Scroll to top

This is a notification that can be used for cookie consent or other important news ;)

Accept settingsHide notification onlySettings

Cookie and Privacy Settings



How we use cookies

We may request cookies to be set on your device. We use cookies to let us know when you visit our websites, how you interact with us, to enrich your user experience, and to customize your relationship with our website.

Click on the different category headings to find out more. You can also change some of your preferences. Note that blocking some types of cookies may impact your experience on our websites and the services we are able to offer.

Essential Website Cookies

These cookies are strictly necessary to provide you with services available through our website and to use some of its features.

Because these cookies are strictly necessary to deliver the website, refuseing them will have impact how our site functions. You always can block or delete cookies by changing your browser settings and force blocking all cookies on this website. But this will always prompt you to accept/refuse cookies when revisiting our site.

We fully respect if you want to refuse cookies but to avoid asking you again and again kindly allow us to store a cookie for that. You are free to opt out any time or opt in for other cookies to get a better experience. If you refuse cookies we will remove all set cookies in our domain.

We provide you with a list of stored cookies on your computer in our domain so you can check what we stored. Due to security reasons we are not able to show or modify cookies from other domains. You can check these in your browser security settings.

Other external services

We also use different external services like Google Webfonts, Google Maps, and external Video providers. Since these providers may collect personal data like your IP address we allow you to block them here. Please be aware that this might heavily reduce the functionality and appearance of our site. Changes will take effect once you reload the page.

Google Webfont Settings:

Google Map Settings:

Google reCaptcha Settings:

Vimeo and Youtube video embeds:

Privacy Policy

You can read about our cookies and privacy settings in detail on our Privacy Policy Page.

プライバシーポリシー
Accept settingsHide notification only